露蒙協約(読み)ろもうきょうやく(その他表記)Russo-Mongolian treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露蒙協約」の意味・わかりやすい解説

露蒙協約
ろもうきょうやく
Russo-Mongolian treaty

1912年 11月3日ロシア外モンゴル活仏との間に取決められた協定。4条の協定,17条の付属議定書より成る。ロシアはモンゴル王公の自治を認め,モンゴルは同国におけるロシアの種々の特権を認めたもの。 11年 12月1日にモンゴルの王公たちは辛亥革命に乗じて独立を宣言し,ロシアの承認を求めた。しかしロシアはこれが中国との争いのもとになることを恐れ,モンゴル王公の要求を極力押え,自治要求の範囲で,かつ外モンゴルに限定するよう画策した。この協定によりロシアは中国の外モンゴルに対する宗主権を認めながらも,実質的には自己の影響下におく体制をつくりあげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む