青倉村
あおくらむら
南境の日向山(一四四七・五メートル)山中より流出する平原川・桑本川が土谷沢で合して青倉川となって村央を北流する。東は栗山村、北は河井村・大桑原村、南は平原村(現多野郡中里村)などと接する。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳の高一七〇石二斗余はすべて畑方。元禄郷帳には枝村に七久保村・桑本村を記す。寛保二年(一七四二)の大洪水では畑屋敷に大被害を受け、押流家数七〇余、流失・流死人五〇余で、桑本は一三〇石余の場所が退転したという(安永三年「戌年大水山崩記事」今井文書)。
青倉村
あおくらむら
[現在地名]栄村大字北信
千曲川北岸、貝立山麓小段丘に立地。東は中条川を隔てて森村に接する。千曲川上流北岸に横倉組、北方貝立山中腹に今泉組がある。青倉・横倉両集落間で南方へ尾根が突出、千曲川は長楕円形に湾流する。
至徳三年(一三八六)七月五日付市河甲斐守(頼房)あての信濃守護代二宮氏泰書状案(謙信文庫旧蔵)に「くれの御かつせんの事、先日大さかい・あをくら方より申され候」とあるのが初見。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 