青山神社(読み)あおやまじんじや

日本歴史地名大系 「青山神社」の解説

青山神社
あおやまじんじや

[現在地名]常北町上青山

石塚いしつかから勝見沢かつみざわを経て笠間へ向かう街道の北側に鎮座する。社殿杉木立に囲まれて南面し、社前には水田が広がる。祭神は五十猛命。旧村社。

社伝によると宝亀三年(七七二)の創立といい、「延喜式」神名帳には那賀郡七座のうちに「青山アヲヤマ神社」がみえる。延宝四年(一六七六)火災で炎上、文書・記録をことごとく焼失した。その後幕末にも罹災し、その歴史はつまびらかでない。寛文三年(一六六三)の鎮守開基帳(彰考館蔵)には「一、除壱石八升三合 若宮八幡(中略)若宮八幡開基大同弐建立」とあり、「新編常陸国誌」には「神体ハ八竜神形ナリ〔若宮八幡ヲ鹿島ニ改ム〕」とあり、末社に鹿島明神・香取明神・稲荷社・天神社があると記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android