青木十口(読み)あおき じっこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木十口」の解説

青木十口 あおき-じっこう

1723-1791 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)8年生まれ。京都の人。中川貞佐(ていさ)の門人。明和8年「俳諧(はいかい)家譜拾遺集」をまとめた。寛政3年7月21日死去。69歳。初姓は広瀬,柳。別号に佐徳,意心斎,清古散人など。
格言など】親類医者がささやく袖しぐれ(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む