青木栄五郎(読み)あおき えいごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木栄五郎」の解説

青木栄五郎 あおき-えいごろう

1845-1906 幕末-明治時代陶工
弘化(こうか)2年生まれ。粟生屋(あおや)源右衛門の子。父の陶風をまなび,楽焼を得意とした。文久2年加賀金沢藩主前田斉泰(なりやす)にまねかれ,能美郡(のみぐん)小松から金沢にうつった。明治39年死去。62歳。号は東郊,栄亭。別名に源右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む