青葉の笛(読み)あおばのふえ

精選版 日本国語大辞典 「青葉の笛」の意味・読み・例文・類語

あおば‐の‐ふえあをば‥【青葉の笛】

  1. [ 一 ] 平敦盛が秘蔵したと伝えられる笛。弘法大師在唐の頃、青龍寺で造ったところ不思議にも青葉が生え、帰国後、嵯峨天皇に献上したのが、のち平家に伝わり、敦盛のものとなった。神戸須磨寺に伝わるのがそれという。小枝(さえだ)の笛。
  2. [ 二 ] 高倉天皇秘蔵の横笛

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む