草創について確かなことは不明だが、伝えでは弘法大師が開基。弘法大師は伝法の師恵果への報恩のため、恵果のいた唐長安の青龍寺を移して一寺を建てることを願い、唐土から独鈷を投げてこの霊地を得たといい、また一説では明州の津で投げた赤栴檀が竜の浜(別名赤浜)に流れ着いたともいう(編年紀事略)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国、陝西(せんせい)省西安市にある寺。隋(ずい)代、582年(開皇2)文帝の大興(だいこう)城造営に際し建立された霊感寺より始まる。唐代、621年(武徳4)いったん廃されたが、662年(竜朔2)城陽公主によって復興され観音寺(かんのんじ)と称し、さらに711年(景雲2)青龍寺と改称した。恵果阿闍梨(けいかあじゃり)が東塔院に住して密教を宣布するや、代宗、徳宗、順宗らの帰依(きえ)を受けるに至り、寺中は国内外の学僧であふれたという。弟子には義操(ぎそう)、法潤(ほうじゅん)らの中国僧、新羅(しらぎ)僧の慧日(えにち)、悟真(ごじん)、ジャワ僧の弁弘(べんこう)がいる。日本の空海はこの寺で両界曼荼羅(りょうかいまんだら)法、阿闍梨位灌頂(かんじょう)を得、遍照金剛(へんじょうこんごう)号を与えられて嗣法(しほう)し師恵果の誄(るい)(弔文)を記した。義操の門下には法全(ほうぜん)、義真(ぎしん)らが出て法化(ほうげ)を振るい、日本の円載(えんさい)、円仁(えんにん)らの天台系留学生は義真に、円珍(えんちん)、宗叡(しゅうえい)らは法全に密法を受けた。武宗の廃仏にあって荒廃し、852年(大中6)護国寺と改称して復興したと伝えるが、宋(そう)の1072年(煕寧5)成尋(じょうじん)が入宋(にっそう)し訪れた際には所在すら不明であった。以後、石仏寺改称説など、その遺跡については諸説あったが、中国考古学者により探索がなされ、1963年に石仏寺付近で遺址(いし)が確認された。その地に日中協力によって空海記念堂が建立され、1984年には東塔院が再建された。
[里道徳雄]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新