青野木村(読み)あおのきむら

日本歴史地名大系 「青野木村」の解説

青野木村
あおのきむら

[現在地名]金津町あお

加越山地谷間に発達した集落で、「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条に「河口庄郷々内村名」として細呂宜ほそろぎ郷内の一村に「青木村」が記される。

当村を流れる宮谷みやだに川は竹田たけだ川に流れ込むが、水はけが悪く、田畑水浸しになることも多かったこと、付近の村に比べて持山が少なかったこと、また享保二〇年(一七三五)大火などにより、江戸時代には困窮を極めたようで、宝暦一〇年(一七六〇)の当村より東長田代官所宛の歎願書(佐藤家文書)によると、享保年間には村高の半分にも相当する三〇〇石ほどの高を隣村へ移譲している。文化四年(一八〇七)・同一五年の宗門人別御改帳(細川家文書)によると、それぞれ二二〇石・一二〇石を隣村の者が所持していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む