フランスの詩人ユゴー後期の著名な詩集。1856年刊。「瞑想(めいそう)詩集」とも訳される。ナポレオン・クーデター後のユゴー亡命中の出版にもかかわらず、初版は発売と同時に売り切れ、文学的にも高い評価を得た。構成は、愛娘レオポルディーヌの溺死(できし)事件を境に、明るく幸福な「昔」(第一部、1830~43)、悲嘆と瞑想、哲学的昇華を描く「今」(第二部、1843~55)に分かれ、あわせて158編を収録。二部構成のコントラストを効果的にするため、亡命中の詩を第一部に移すなど技巧的改変がみられるが、内容は、愛娘の死を山場に、自然、家庭、思い出をうたって変化に富む。最後の哲学詩では、交霊術の影響下に万物の交感をうたい、後の象徴派を予告している。
[佐藤実枝]
『松下和則訳『世界名詩集大成2 静観詩集他』(1960・平凡社)』
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...