非顕名主義(読み)ヒケンメイシュギ

デジタル大辞泉 「非顕名主義」の意味・読み・例文・類語

ひけんめい‐しゅぎ【非顕名主義】

代理人顕名をせずに代理行為を行った場合でも、その法律効果は、代理を依頼した本人に生じる、という考え方。
[補説]民法顕名主義をとるが、商法例外として非顕名主義をとる。これにより、商行為においては、代理人が相手方に対して、依頼者本人のために法律行為を行うことを知らせなくても、その効力原則として本人に生じる。例えば、小売店の経営者が販売員を雇って、日常的に大量の商品を継続して販売する場合、その都度顕名をするのは煩雑で、商取引の迅速性が損なわれる。一方、相手方である客も、店員営業主の代わりに販売していると認識していることが多い。そのため、商行為については顕名の必要はないとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む