デジタル大辞泉
「靦然」の意味・読み・例文・類語
てん‐ぜん【×靦然】
[ト・タル][文][形動タリ]まのあたりに見るさま。転じて、あつかましいさま。恥じる様子の見えないさま。「靦然として恥じる色がない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐ぜん【靦然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① まのあたりに事物を見るさま。
- [初出の実例]「此の文明の盛時に於て、靦然(テンゼン)斯の如き奇怪を掲ぐ」(出典:西京繁昌記(1877)〈増山守正〉凡例)
- ② あつかましいさま。恥じる顔付きもないさま。
- [初出の実例]「我無二双白璧一只靦然荷二胡公之恵一」(出典:常山文集(1718)一八)
- [その他の文献]〔国語‐越語下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「靦然」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 