すべて 

靦然(読み)テンゼン

デジタル大辞泉 「靦然」の意味・読み・例文・類語

てん‐ぜん【×靦然】

[ト・タル][文][形動タリ]まのあたりに見るさま。転じて、あつかましいさま。恥じる様子の見えないさま。「靦然として恥じる色がない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「靦然」の意味・読み・例文・類語

てん‐ぜん【靦然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. まのあたりに事物を見るさま。
    1. [初出の実例]「此の文明の盛時に於て、靦然(テンゼン)斯の如き奇怪を掲ぐ」(出典:西京繁昌記(1877)〈増山守正凡例)
  3. あつかましいさま。恥じる顔付きもないさま。
    1. [初出の実例]「我無双白璧只靦然荷胡公之恵」(出典:常山文集(1718)一八)
    2. [その他の文献]〔国語‐越語下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「靦然」の読み・字形・画数・意味

【靦然】てんぜん

かたなし。愚かなさま。〔国語、越語下〕昔吾が先君、~東の陂に濱(ひん)し、龜(げんき)魚鼈(ぎょべつ)と與(とも)に處(を)る。~余(われ)、靦然として人面なりと雖も、吾(われ)はほ禽獸のごときなり。

字通「靦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む