デジタル大辞泉
「靫草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつぼ‐ぐさ【靫草】
- 〘 名詞 〙
- ① シソ科の多年草。各地の山野や道ばたの日当たりのよい草地に生える。高さ一〇~三〇センチメートル。茎は角柱形で全体に白い粗毛がある。葉は長さ二~五センチメートルの長楕円形で対生する。六~八月に紫色の唇形の小花が密集し、長さ五センチメートル内外の穂となって、茎頂に咲く。花後に枯れて黒っぽくなった花の穂を煎じて利尿剤とする。茎、葉は眼病、リンパ腺のはれなどに効くという。漢名、夏枯草。ひぐらし。《 季語・夏 》 〔俳諧・誹諧初学抄(1641)〕
- ② 「ねぎ(葱)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
靫草 (ウツボグサ)
学名:Prunella vulgaris subsp.asiatica
植物。シソ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 