デジタル大辞泉
「鞍馬苔」の意味・読み・例文・類語
くらま‐ごけ【×鞍馬×苔】
イワヒバ科の常緑、多年生のシダ。山地の樹林下に生える。茎は地をはい、分枝して苔のように広がる。葉は鱗片状。小枝の先に胞子穂をつける。鞍馬山で発見された。叡山苔。愛宕苔。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くらま‐ごけ【鞍馬苔】
- 〘 名詞 〙 シダ類イワヒバ科のコケ状の常緑多年草。本州、四国、九州の山野の樹下などに群生する。茎はつる性でよく分枝して地面をはい、長さ三〇センチメートルぐらいになり、所々から白色で糸状の根をおろす。葉は緑色の鱗片状で四列にならぶ。茎の背面につく二個の葉は偏卵形で先がとがり、左右両側の葉は長楕円形でやや大きい。枝の先端部に四角柱状の子嚢(しのう)穂をつける。あたごごけ。えいざんごけ。ようらくごけ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鞍馬苔 (クラマゴケ)
学名:Selaginella remotifolia
植物。イワヒバ科のコケ状常緑多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 