音曲咄(読み)オンギョクバナシ

デジタル大辞泉 「音曲咄」の意味・読み・例文・類語

おんぎょく‐ばなし【音曲×咄】

鳴り物を取り入れた落語。文化年間(1804~1818)に初代船遊亭扇橋が始めたといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「音曲咄」の意味・読み・例文・類語

おんぎょく‐ばなし【音曲噺】

  1. 〘 名詞 〙 話の効果として楽屋三味線鳴物をとり入れて演ずる落語。江戸時代、文化年間(一八〇四‐一八)、初代船遊亭扇橋が始めたといわれている。
    1. [初出の実例]「音曲話(オンギョクバナシ)とても其(その)通り話の内に自然と音曲を遣(や)らんければならぬ様になりまするのが是れが音曲話で」(出典:落語・猫の忠信(1897)〈六代目桂文治〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「音曲咄」の意味・わかりやすい解説

音曲噺 (おんぎょくばなし)

落語の分類の一つ。落語の口演途中で,楽屋の三味線や鳴物を伴奏にして,演者自身の唄,または下座(げざ)の唄を入れて噺の進行を効果的にするスタイル。初代三笑亭可楽門下の初代船遊亭扇橋(?-1829)を元祖としている。代表的な音曲噺としては,《稽古屋》《紙屑屋》《味噌蔵》《電話の散財》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android