精選版 日本国語大辞典 「外来語」の意味・読み・例文・類語
がいらい‐ご グヮイライ‥【外来語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本語のなかに入ってきた外国語の単語。中国語から入った漢語も本来は外来語であるが、日本では主としてヨーロッパ語から入ったものをさしていう。
[石綿敏雄]
外国語の単語を取り入れるとき、二つの方法がある。一つは、外国語の語形を日本語のなかに入れたものである。英語のinformationをインフォメーションの形で取り入れるもので、これが外来語である(カタカナで表記するものが多い)。もう一つは、外国語の意味を日本語に訳すもので、訳語とよばれる。informationの訳語は「情報」である。
[石綿敏雄]
おもなものは次の2種である。(1)新しい事物や新しい考え方を取り入れるとき。ハイウェーhighway、キャッシュ・ディスペンサーcash dispenser(銀行の現金自動支払機)などの新しい事物や、プレートテクトニクスplate tectonics(海洋底拡大説)、リサイクリングrecycling(産業廃棄物の資源再利用)のような考え方を取り入れるとき、それに伴って用語を取り入れるものである。この類には、自然科学、社会科学、服飾、スポーツなどの専門分野の用語が多い。(2)物は古くからあるが、新しい感じをもたせようとするとき。若い人をヤングyoung、豪華なことをデラックスdeluxe、家づくりをハウジングhousingというなど。明治初年に「あいびき」といったものを、昭和初年にランデブーrendez-vousと表現し、戦後デートdateに変わった。新しい感じを求めて次から次へと更新されることがある。
[石綿敏雄]
中世の末期にポルトガル語から入ったもの(キリシタンchristão、バテレンpadre、ラシャraxa、タバコtabacoなど)、江戸時代にオランダ語から入ったもの(ズックdoek、ガラスglas、ガスgas、アルコールalcoholなど)もあるが、外来語の大部分は明治以後に入っている。そのうち、ドイツ語は医学(ガーゼGaze、ノイローゼNeurose)、哲学(アウフヘーベンAufheben、ザインSein)などの分野、フランス語は服飾・美容(シュミーズchemise、ルージュrouge)、芸術(デッサンdessin、ジャンルgenre)、イタリア語は音楽(アルトalto、フィナーレfinale)などの分野に偏在する。外来語の大部分は英語からきたもので、英語系の外来語は現代の外来語の80%以上を占め、分野的にも偏りなく広く用いられている。
[石綿敏雄]
外来語が日本語化するとき、原語との間にずれが生ずることが多い。発音は日本語化され、外国語での発音上の区別が失われるものがある。right(右)とlight(照明)はともにライトになる。マスコミmass communication、インフレinflationなど、語形を省略したものもある。バックネット(英語でbackstop)、デコレーションケーキ(英語でfancy cake)、プレイガイド(英語でticket agency)など、外国語にないことばをつくることもある。意味がずれることもある。家具などのカバーは日本語でも英語でも共通だが、英語で本のcoverは表紙を意味するのに対し、日本語のカバーは表紙を覆うもの(英語ではjacket, wrapper)をいう。これらのずれは外国語学習や外国語使用時に妨げとなることがある。
[石綿敏雄]
『楳垣実著『日本外来語の研究』(1963・研究社)』▽『あらかわ・そおべえ著『角川外来語辞典』第2版(1977・角川書店)』▽『吉沢典男・石綿敏雄著『外来語の語源』(1979・角川書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…aの字が[æ](例,cat),[ei](例,cake),[ɑː](例,father),[ɔ](例,want),[ɔː](例,water),[e](例,many),[ə](例,about),[i](例,orange)のように8種の母音に対応する。正書法が問題になるのは,対応関係を正す必要が,印刷,教育,マスコミ,公用文などの分野で起こるときや,外来語のつづり字の混乱を収めようというときである。言語は絶えず音声変化をしており,また外来語の流入をくいとめることはできないのだから,正書法の問題は絶えず起こるはずのものである。…
…〈大きい〉と〈でっかい〉,〈非常に〉と〈とても〉などがそれだが,その関係は〈あした〉と〈明日〉,〈戦い〉と〈戦争〉のような対にも見いだされる。〈ピンポン〉と〈卓球〉,〈ラーメン〉と〈中華そば〉などでは,これらの外来語と日本語はほとんど差別がない。英語のように多くの借用語(外来語)を過去に受け入れた言語でも,同じような現象がみられる。…
※「外来語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新