須原屋市兵衛(読み)すはらや いちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須原屋市兵衛」の解説

須原屋市兵衛 すはらや-いちべえ

?-1811 江戸時代中期-後期本屋
須原屋茂兵衛分家として江戸日本橋開業平賀源内,大田南畝(なんぽ)の著作や杉田玄白らの「解体新書」などの蘭学書を刊行林子平の「三国通覧図説」刊行では,寛政4年重過料の処分をうけた。文化8年6月9日死去。家号は申椒堂(しんしょうどう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む