須古茂村(読み)すこむむら

日本歴史地名大系 「須古茂村」の解説

須古茂村
すこむむら

[現在地名]瀬戸内町須子茂すこも

嘉入かによ村の北西に位置し、集落は海に臨む。沖に須子茂離ゆう離とよばれる小島がある。万暦二年(一五七四)五月二八日の琉球辞令書(須子茂文書)に「せんとうちにしきりのすこむ」とみえ、瀬戸内西にし間切のうちの当地に住む「くち」の妹の一人である「ねたち」は、「みとりはる」、「かうちはる」(河内原か)、「まへたはる」(前田原か)、「屋もまはる」、「大ミなとはる」(大湊原か)、「のミのうらはる」、「せさうはる」という七ヵ所の原(はる)田地を給されていたが、このうち四四ツカ(「つか」、田の面積単位)分が額面に比べて少ないことがわかったので、同年「あもろ(現西阿室か)の者「くろま」の分となっている「かうちはる」一二ツカと「あもろはる」三二ツカの田地をもって、その不足分に充てることになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む