須波阿須疑神社(読み)すわあすぎじんじや

日本歴史地名大系 「須波阿須疑神社」の解説

須波阿須疑神社
すわあすぎじんじや

[現在地名]池田町稲荷

稲荷いなりの中央をほぼ南北に通る旧池田いけだ街道わきに太鼓橋があり、参道に樹齢二〇〇年余の杉の大木が並ぶ。山手の小高い所に室町時代の手法を伝える檜皮葺・流造の本殿(国指定重要文化財)がある。稲荷明神社ともいう。「延喜式」神名帳にみえる今立いまだて郡一四座のうちの「須波阿須疑スハアスキ神社三座」に比定される。祭神倉稲魂うかのみたま命・大野手比売おおやつひめ神・建御名方たけみなかた命でほかに大田おおた命・大己貴おおなむち命・伊邪那美いざなみ尊・伊邪那岐いざなぎ尊・大産霊神を合祀

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む