須浜町
すはまちよう
町のほぼ中央を南北に智恵光院通が、北寄りを東西に上長者町通が通る。東側は日暮通、西側は裏門通。平安京大内裏の「梨本」から「左近衛府」にわたる跡地(「拾芥抄」の宮城指図)。
近世の聚楽第ほぼ中央、本丸の南に位置した須浜(洲浜)の跡地で、町名はこれによるという(坊目誌)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図では「すあま丁」と記される。以後、町の東と西とで呼称が異なる例が多い。町の東は承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図では「すはまよこ丁」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「洲浜池よこ町」、元禄末の洛中絵図では「東須浜丁」とある。
須浜町
すはまちよう
下京区御幸町通松原下ル
南北に通る御幸町通を挟む両側町。町の南側は万寿寺通(旧樋口小路)にも面する。
平安京の条坊では、左京六条四坊四保一六町の地。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「五条すあま町」とみえ、以後江戸時代を通じて町名変更はない。町の東側には、かつて真宗大谷派本願寺末の円光寺があった。初め近江国野洲郡八夫村(現滋賀県野洲郡中主町)にあり、開基は僧教信と伝える(坊目誌)が、いつ当町に移転されたかは不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 