頴娃郷(読み)えいごう

日本歴史地名大系 「頴娃郷」の解説

頴娃郷
えいごう

鹿児島藩の近世外城の一つ。頴娃郡に所属し、一郡一郷を形成、鹿児島城下より一三里の地にある(三州御治世要覧)。文禄四年(一五九五)六月二九日の豊臣秀吉朱印知行方目録(島津家文書)に島津義弘領としてみえる頴娃郡の「えの村」一万四千九三九石余は当郷にあたる。所属村は近世初期にはこおり村・牧之内まきのうち村・御領ごりよう村、宮十町みやじつちよう(のち拾町村、現開聞町)仙田せんた(現同町・山川町)大山おおやま村・岡児おかちよみず(現山川町)池田いけだ(現指宿市)の八ヵ村であった。正保四年(一六四七)に大山村、慶安三年(一六五〇)には岡児ヶ水村山川やまがわ郷に移され、享保一一年(一七二六)御領村が別府べつぷ村を分村。延享元年(一七四四)今和泉いまいずみ(現指宿市)が新設される際に、池田村および仙田村のうちの上野うえの(現開聞町)利永としなが尾下おさがり(現山川町)の三方限が利永村として今和泉郷に移された(以上、文政七年「頴娃郷旧跡帳」県立図書館蔵)。こうした経緯により所属村は六ヵ村となり、幕末に至る。当郷は鹿児島藩直轄領で、地頭仮屋は郡村に置かれ、周辺に麓(府元)集落と野町が形成されていた。


頴娃郷
えごう

和名抄」所載の郷。高山寺本・名博本は姓、東急本は娃、伊勢本は姓とする。郡名や鎌倉時代の史料に登場する人名(姓)から判断して、頴娃が正規の表記とみられる。訓は古代の郡名と同じくエであろう。「大日本地名辞書」は頴娃えい村の西半の大字こおり御領ごりよう別府べつぷ牧野内まきのうち(現頴娃町)などとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android