風伝峠(読み)ふうでんとうげ

日本歴史地名大系 「風伝峠」の解説

風伝峠
ふうでんとうげ

御浜町と紀和きわ町の境界にある。標高二五七メートル。「紀伊続風土記」の尾呂志おろし庄の項に次のように記す。

<資料は省略されています>

北山街道は新宮より成川なるかわ高岡たかおか(現紀宝町)を経て、風吹かぜふき(トロトロ坂)を越え、片川かたがわ栗須くるすを経て風伝峠を越え、丸山まるやま赤木あかぎ(現紀和町)を経て大和に至る。本宮街道はもと(現熊野市)より本宮(現和歌山県本宮町)に至る。ともに風伝峠を越え、交通の要所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む