すべて 

風入(読み)かぜいり

精選版 日本国語大辞典 「風入」の意味・読み・例文・類語

かぜ‐いり【風入】

  1. 〘 名詞 〙 風の吹き通ること。風通し。かざいり。
    1. [初出の実例]「彼処(あすこ)が一番風入(カゼイ)りが善くって涼う御座いますからサ」(出典花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)

かざ‐いれ【風入】

  1. 〘 名詞 〙かぜいれ(風入)
    1. [初出の実例]「虫干といって宝物の風入(カザイレ)を行ふが普通で有るが」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉七月暦)

かぜ‐いれ【風入】

  1. 〘 名詞 〙 部屋衣服書物などに風を入れて湿気を去ること。むしぼし。かざいれ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「抄物風入。本尊同上」(出典:多聞院日記‐天正九年(1581)六月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む