風坂下下谷車坂町(読み)びようぶざかしたしたやくるまざかまち

日本歴史地名大系 「風坂下下谷車坂町」の解説

風坂下下谷車坂町
びようぶざかしたしたやくるまざかまち

[現在地名]台東区上野うえの七丁目

寛永三年(一六二六)起立東叡山寛永寺東方の門前町が、元禄一一年(一六九八)御用地になったのち与えられた代地の一。屏風坂下の代地は二ヵ所に分れ、南の方は東と南が武家屋敷、西は道を隔てて下谷屏風坂下町、北は下谷したや町一丁目代地。北の方は東は道を隔てて下谷御切手したやおきつて町と下谷御具足したやおぐそく町、西も道路と堀を隔てて東叡山内、南は下谷御具足町、北は横町を隔て養玉ようぎよく院。規模は南北とも九三間三尺で片側町。文政九年(一八二六)の家数六六、うち家持三・家守七・地借一六・店借四〇。享保六年(一七二一)から御数寄屋坊主の味岡清宜が拝領屋敷に住んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む