風聴(読み)ふうちょう

精選版 日本国語大辞典 「風聴」の意味・読み・例文・類語

ふう‐ちょう‥チャウ【風聴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 世間にいいふらすこと。吹聴(ふいちょう)
    1. [初出の実例]「数郷(すがう)領主と仰がれたる、豊島(としま)判官、平信国の陣営にまで風聴(フウチャウ)せられ、芳しき名の高く聞えて」(出典人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初)
  3. 世間のうわさにきくこと。また、そのうわさ。風聞
    1. [初出の実例]「けいせい水滸伝十二編下も不相替世評よろしく、〈略〉うり捌候よし、旧冬板元参り、風聴の上、十三編をたのまれ候」(出典:小津桂窓宛馬琴書簡‐天保四年(1833)一月一四日)
    2. [その他の文献]〔魏書‐広陵王伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「風聴」の読み・字形・画数・意味

【風聴】ふうちよう

うわさ。

字通「風」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む