風鈴梅擬(読み)フウリンウメモドキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「風鈴梅擬」の意味・読み・例文・類語

ふうりん‐うめもどき【風鈴梅擬】

  1. 〘 名詞 〙 モチノキ科の落葉低木。本州四国、九州の山地に生える。葉は互生し、卵形ないし長楕円形で縁に細鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。初夏葉腋から出る長い花柄の先に白い小花が数個垂れ下がる。花弁は五。果実は径四ミリメートルほどの球形で赤熟し、長柄があって下垂する。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「風鈴梅擬」の解説

風鈴梅擬 (フウリンウメモドキ)

学名Ilex geniculata
植物。モチノキ科の落葉低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む