飛団子(読み)とびだんご

精選版 日本国語大辞典 「飛団子」の意味・読み・例文・類語

とび‐だんご【飛団子】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代から明治にかけて、行商人が歌に合わせて餠を搗(つ)いたり、黄粉(きなこ)の中へひねってとばす曲芸をしたりして市中を売り歩いた団子モロコシ、また糯米(もちごめ)などの粉と葛粉(くずこ)とを混ぜて蒸し、それを搗いて小さくちぎり、黄粉をまぶしたもの。はじめ「景勝団子」と称したが、武人の名を売物にするのはよくないとして改称したもの。大阪では「かんかち団子」といった。
    1. [初出の実例]「とんだ事いわねばくはぬ飛(トビ)だんご銭をやれもさかやれさてなあ〈成親〉」(出典狂歌・華紅葉(1729))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例