デジタル大辞泉 「飛行時間法」の意味・読み・例文・類語 ひこうじかん‐ほう〔ヒカウジカンハフ〕【飛行時間法】 中性子や荷電粒子がある一定の距離を飛行する時間を計測することによって、その粒子の速度・エネルギー・質量などを求める測定方法。飛行時間測定法。タイムオブフライト法。TOF法。TOFスペクトロスコピー。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛行時間法」の意味・わかりやすい解説 飛行時間法ひこうじかんほうtime-of-flight method 一定距離の飛行に要する時間をはかって粒子の速度を知る方法。英語の頭文字をとり,TOF法と略記する。荷電粒子,中性粒子のどれに対しても,光速度に近い速度まで適用できる。特に中性粒子の速度またはエネルギー測定に最適の方法である。粒子の通過を検出する装置の時間分解能がナノ秒 ( 10-9 秒,光が 30cm 進む時間) 程度であるから,高精度の測定には長い距離を要する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by