飛騨変成帯(読み)ひだへんせいたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛騨変成帯」の意味・わかりやすい解説

飛騨変成帯
ひだへんせいたい

岐阜県北部から富山県石川県福井県隠岐諸島にわたる地域に発達する広域変成帯片麻岩主体とし,結晶片岩(→片岩)や結晶質石灰岩(→石灰岩)を含む。一般に低圧高温型変成作用であったが,一部に藍晶石などを含むので,かなり高圧であったところもある。変成の時期は先カンブリア時代で日本最古の岩石とする説と,古生代末から中生代初めまでとする説が対立しているが,近年先カンブリア時代のものも含まれるという説が有力になってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む