藍晶石(読み)ランショウセキ(その他表記)kyanite

翻訳|kyanite

デジタル大辞泉 「藍晶石」の意味・読み・例文・類語

らんしょう‐せき〔ランシヤウ‐〕【藍晶石】

アルミニウム珪酸塩けいさんえん鉱物。青灰色でガラス光沢があり、板状または四角柱状の結晶三斜晶系結晶面方向により硬度が異なるので二硬石ともいう。紅柱石珪線石多形関係にあり、高圧もとでできた結晶片岩中に産する。カイヤナイト。カヤナイト。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藍晶石」の意味・読み・例文・類語

らんしょう‐せきランシャウ‥【藍晶石】

  1. 〘 名詞 〙 アルミニウムの珪酸塩鉱物。藍(あい)色または淡色で、半透明、ガラス光沢がある。三斜晶系。柱状結晶。結晶片岩・片麻岩中に産する。結晶軸の方向により硬度が変わるため二硬石ともいう。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藍晶石」の意味・わかりやすい解説

藍晶石
らんしょうせき
kyanite

ネソ珪酸(けいさん)塩鉱物の一つ。板状あるいは四角柱状の結晶で、低温・高圧の条件でできた広域変成岩から石英、灰簾(かいれん)石、ソーダ雲母(うんも)などと産する。紅柱石および珪線(けいせん)石と同質異像。広域変成岩中の紅柱石結晶の芯(しん)の部分に藍晶石がみられることがある。これは、いったんできた藍晶石があとで低圧の変成作用を受けたとき、結晶の周囲から低圧で安定な紅柱石に転移してしまったからであり、十分に転移しきれないうちに反応が止まると藍晶石が芯のほうに残るのである。また、藍晶石はしばしば白雲母(しろうんも)に交代されていることもある。二方向に完全な劈開(へきかい)がほぼ直交するが、二つの劈開面上で硬度が著しく異なり、二硬石の異名をもつ。学名は青を意味するギリシア語に由来する。

松原 聰]


藍晶石(データノート)
らんしょうせきでーたのーと

藍晶石
 英名    kyanite
 化学式   Al2SiO5
 少量成分  Fe,Cr
 結晶系   三斜
 硬度    4~7.5*
 比重    3.5~3.8
 色     淡青,青緑,淡桃
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   *方向によって著しく異なる

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藍晶石」の意味・わかりやすい解説

藍晶石
らんしょうせき
cyanite; kyanite

Al2SiO5 の組成をもつ白あるいは青の正ケイ酸塩鉱物。三斜晶系。紅柱石 (斜方晶系) ,ケイ線石 (斜方晶系) と同質多形。アルミニウム-酸素八面体が一つの稜を共有して鎖をつくり,鎖間はケイ素,アルミニウムなどによって結合されている。この鎖間アルミニウムは6配位 (紅柱石では5配位,ケイ線石では4配位) で,わずかに鉄(III),クロム(III)により置換されうる。板状または端面を欠く長柱状結晶。{100}で集片双晶を示すことが多い。硬度の異方性が大きく,結晶面により4~7と変化する。比重 3.53~3.65。高圧条件下で安定。泥質岩起源の低温ないし中温の高圧型広域変成岩に特徴的に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android