飯地村
いいじむら
[現在地名]恵那市飯地町
木曾川・飛騨川と赤川断層に区切られた、標高五〇〇―六〇〇メートルの高地である飯地潮見高原の南東端にあり、浅い谷に人家や耕地が散在し、集落と集落は稜線を走る道路で結ばれる。加茂郡に属し、北は中野方村、東は姫栗村・河合村に接し、西の現加茂郡八百津町の潮見は飯地村の枝郷で、江戸時代を通じて潮見郷被官地とよばれていた。独立して潮見村を称するのは明治三年(一八七〇)以降である。伝えによれば、昔飯地に七軒の家があり、現在の六つの集落に離ればなれに住んでいた。その人たちが沖田の森林を開墾して水田をつくったという。また関ヶ原の合戦の落武者二八人が五明に落ちのび住みつき、そののち飯地全域に住みついたともいう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 