飯地村(読み)いいじむら

日本歴史地名大系 「飯地村」の解説

飯地村
いいじむら

[現在地名]恵那市飯地町

木曾川・飛騨川と赤川あこう断層に区切られた、標高五〇〇―六〇〇メートルの高地である飯地潮見いいじしおみ高原の南東端にあり、浅い谷に人家や耕地が散在し、集落と集落は稜線を走る道路で結ばれる。加茂郡に属し、北は中野方なかのほう村、東は姫栗ひめぐり村・河合かわい村に接し、西の現加茂郡八百津やおつ町の潮見は飯地村の枝郷で、江戸時代を通じて潮見郷被官地とよばれていた。独立して潮見村を称するのは明治三年(一八七〇)以降である。伝えによれば、昔飯地に七軒の家があり、現在の六つの集落に離ればなれに住んでいた。その人たちが沖田おきた森林を開墾して水田をつくったという。また関ヶ原の合戦の落武者二八人が五明ごもうに落ちのび住みつき、そののち飯地全域に住みついたともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android