飯尾為種(読み)いいのお・ためたね

朝日日本歴史人物事典 「飯尾為種」の解説

飯尾為種

没年:長禄2.5.20(1458.6.30)
生年:生年不詳
室町幕府の法曹官僚。正長1(1428)年の奉書に加判していることから,足利義教の初政か同義持の晩年奉行人に登用されたものと推定される。義教の治政下に山門奉行として権勢を振るい,山徒(光聚院)猷秀,近習赤松満政らと並んで山門衆徒に弾劾され,永享5(1433)年閏7月,尾張流罪となった。しかし程なく復帰,公人奉行,神宮開闔に就任するほか,八幡,南都,関東,加茂,祇園,北野など有力寺社の別奉行を歴任し,幕府の裁許に絶大な力を振るった。嘉吉の変(1441)で将軍義教が暗殺されると入道して永祥と称したが,訴訟は引き続き担当,康正1(1455)年までは奉書に加判している。子息に為数,之種がいる。

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯尾為種」の解説

飯尾為種 いのお-ためたね

?-1458 室町時代の幕府官僚。
飯尾為数(ためかず)・之種(ゆきたね)の父。応永31年(1424)室町幕府の奉行人となる。山門奉行のとき,山門領を押領したとして延暦寺(えんりゃくじ)衆徒の強訴をうけ,尾張(おわり)にかくれた。まもなく復帰,神宮開闔(かいこう)・八幡(はちまん)奉行などをへて,奉行衆最上位の公人(くにん)奉行をつとめ,評定衆に列した。長禄(ちょうろく)2年5月20日死去。通称は肥前入道。法名は永祥。著作に「撮壌集(さつじょうしゅう)」。姓は「いいお」「いいのお」ともよむ。

飯尾為種 いいのお-ためたね

いのお-ためたね

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android