飯田節(読み)いいだ せつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田節」の解説

飯田節 いいだ-せつ

1837-1867 幕末武士
天保(てんぽう)8年生まれ。丹波福知山藩(京都府)家老。江戸で林鶯渓(おうけい)にまなぶ。藩政改革案を建議して一時幽閉されたが復職,洋式兵制の採用などにつくした。勤王をとなえ,慶応3年10月22日京都円山で勤王派の会合帰途,薩摩(さつま)藩士と誤認され幕吏に殺された。31歳。名は高節。通称は別に鉤太郎。号は篤斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む