飯蛸(読み)イイダコ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「飯蛸」の意味・読み・例文・類語

いい‐だこいひ‥【飯蛸】

  1. 〘 名詞 〙 マダコ科のタコ。北海道南部以南の日本沿岸に分布する。腕の長さを加えて体長約二五センチメートル。春、卵をもっているものを煮ると、胴に飯粒が詰まっているようにみえるのでこの名がある。肉、卵ともに美味で生食ほか佃煮、干し蛸にする。いしだこ。かいだこ。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「王余魚(かれい)、飯蛸もみえにけり」(出典御伽草子・武家繁昌(室町時代物語集所収)(室町末))
    2. 「白うを、飯蛸(イヒダコ)もやうやう三月のすゑにくふ事になり」(出典:浮世草子西鶴織留(1694)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「飯蛸」の解説

飯蛸 (イイダコ)

学名Octopus ocellatus
動物。マダコ科のタコ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む