飾り切り(読み)カザリギリ

関連語 茄子 名詞

精選版 日本国語大辞典 「飾り切り」の意味・読み・例文・類語

かざり‐ぎり【飾切】

  1. 〘 名詞 〙 料理の飾りや季節感を出すものとして、主に野菜類を花などの形に切ること。また、そのもの。大根・人参のねじり梅、菊花蕪の類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「飾り切り」の解説

かざりぎり【飾り切り】

料理に趣を添えるために、野菜などを、季節感を出す植物風物、祝い事にちなんだものなどの形に切ること。かぶや大根の「菊花切り」、大根やにんじんの「ねじり梅」、なすの「茶筅(ちゃせん)切り」、扇の形にする「末広切り」などがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む