飾東古墳群(読み)しきとうこふんぐん

日本歴史地名大系 「飾東古墳群」の解説

飾東古墳群
しきとうこふんぐん

[現在地名]姫路市飾東町豊国

姫路市街の東に広がる御国野みくにの平野の北東隅、あま川が平野部に入る谷の出口の丘陵南麓に位置し、三基の古墳からなる。山陽自動車道の建設工事に伴い、平成三年(一九九一)その路線にかかる二号墳が調査された。墳丘は直径が東西一五・五メートル、南北一八メートル、高さは最高で五・一メートルの円墳。主体は南に向いた片袖式の横穴式石室で、全長八・九メートル、玄室は長さ三・七メートル、幅一・八メートル、高さ三メートル。羨門付近に閉塞石の一部を残す。床は遺存する礫の状況から礫敷であったと考えられる。遺物は銅耳環・鉄鏃・刀子・釘・馬具土師器須恵器などほとんどが残片で、原位置を保つものはわずかである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android