養和の飢饉

山川 日本史小辞典 改訂新版 「養和の飢饉」の解説

養和の飢饉
ようわのききん

養和年間(1181~82)におきた大飢饉。1180年(治承4)に始まる源平争乱期以降,鎌倉時代は異常気象洪水・地震などで慢性的な飢饉に悩まされた。なかでも養和の飢饉・寛喜の飢饉(1231)・正嘉の飢饉(1258~59)は大きかった。養和の飢饉については「方丈記」に「養和のころとか(中略)二年があひだ,世の中飢渇して,あさましき事侍りき。或は春夏ひでり,或は秋大風洪水など,よからぬ事どもうちつづきて,五穀ことごとくならず云々」とその惨状が記される。被害は西日本がはなはだしかったため,平氏のうけた打撃は大きく,源平合戦の結果にも影響した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む