養父観音塚古墳(読み)やぶかんのんづかこふん

日本歴史地名大系 「養父観音塚古墳」の解説

養父観音塚古墳
やぶかんのんづかこふん

[現在地名]養父町上野 平野

上野うえの集落北東円山まるやま川と支流大屋おおや川の合流点の南、二つの川に挟まれた丘陵を横切る峠道付近に位置する。県指定史跡。昭和五二年(一九七七)に調査が行われた。径約二七メートル、高さ約二・五メートルの円墳で、墳丘盛土を用い、円筒埴輪を〇・五メートル間隔でめぐらす。主体は竪穴系横口式石室で、長さ四・四メートル、幅およそ一・三メートル。長さ六〇センチ以下の小型の石を小口積みにして壁を造り、床には河原石を敷くが、天井部を失っているので高さは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む