養賢堂跡(読み)ようけんどうあと

日本歴史地名大系 「養賢堂跡」の解説

養賢堂跡
ようけんどうあと

[現在地名]仙台市本町三丁目

勾当台こうとうだいにあった藩校で、宝暦一〇年(一七六〇)の設立。その前身は元文元年(一七三六)北三番きたさんばん丁の細横ほそよこ丁角の侍屋敷を改修して成った学問所で、設立意図はそれまでの詩文を事とする高慢な学風を改め、実学を旨とするというものであった(獅山公治家記録)。移転後、明和八年(一七七一)七代藩主重村の手になる「養賢堂」の扁額を掲げ、学問所を養賢堂と改称した。安政仙府絵図では東西は勾当台通から一筋東のつつみ通の線まで、南北は北一番丁から養賢堂正面に通じるおもて小路までの広い敷地を占め、表小路の北・南裏は当校用地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む