館之内仁科氏館跡(読み)たてのうちにしなしやかたあと

日本歴史地名大系 「館之内仁科氏館跡」の解説

館之内仁科氏館跡
たてのうちにしなしやかたあと

[現在地名]大町市大字社 館之内

江戸時代の館之内村の本村の範囲が仁科氏の居館跡と推定できる。この館の平面は、南と北に平行線をもつ台形の土地で、北辺七〇間、南辺一〇五間、南北一二〇間とすこぶる広大である。

仁科氏の祖と考えられる大和の古代氏族阿倍氏が北陸道に進み、のち、仁科氏と知られる一支族が松本盆地北部に開発地を求めて入り、木崎きざき湖周辺にその拠点を置いたのは大和朝廷の時代から奈良時代をかなりさかのぼる年代の頃のことと推定されるが、この館之内に館を移したのは、おそらく屯倉が設定される前頃のことかとみられ、その後平安時代中期に伊勢いせ神宮の内宮御厨である仁科御厨が現大町市大字社の宮本やしろのみやもとを中心として設定され、その御厨を同氏が預かるようになったものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android