首足(読み)シュソク

精選版 日本国語大辞典 「首足」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐そく【首足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 首と足。また、首長と、その部下をいう。
    1. [初出の実例]「夫君臣唱和。首足相似」(出典:性霊集‐七(835頃)菅原章事奉為四恩造功徳願文)
  3. 首から足まで。体全部。五体
    1. [初出の実例]「倘(もし)何れの敵獣ありて前に向ふ時は、全体掉転(ふりまわ)して首足(シュソク)を地に伏し」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
    2. [その他の文献]〔礼記‐檀弓上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「首足」の読み・字形・画数・意味

【首足】しゆそく

首と足。

字通「首」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む