香取庄(読み)かとりのしよう

日本歴史地名大系 「香取庄」の解説

香取庄
かとりのしよう

鹿取庄とも書く。荘名から香取村を中心とすると思われるが、その立荘経過・荘域などは不明である。「権記」長保二年(一〇〇〇)七月二一日条に「左少弁(告カ)自内府召有、即参、被命云、伊勢国鹿取庄代々相伝之処公験明白也、本作田非幾、而国司愁申於公家云、庄司等請作公田百六十町、不弁所当官物(下略)」とあり、この鹿取庄は内大臣藤原公季の代々相伝の荘園であるが、荘司らが公田を請作しながら、官物を納めないという国司の訴えがあったことがわかる。一一世紀末より一三世紀中葉頃まで、益田ますだ(現桑名市)との境相論が続いている。宝治二年(一二四八)一一月日の某申状案(近衛家文書)によれば、相論の経過は以下のごとくである。

応徳二年(一〇八五)四月三日付の桑名郡在庁官人検注言上状などによれば、緑谷・島々の開発予定地をめぐって相論があり、在庁官人・郡司らが御使とともに巡検し、絵図の北界を確かめ、益田庄内であることを報告している。永暦元年(一一六〇)八月二七日付伊勢益田庄下司員部茂助訴状によれば、嘉保三年(一〇九六)の地震によって水没した真目賀嶋・今嶋が再び陸地となり、益田庄荘民が開作したところ、鹿取・野代のしろ両庄の住人が押作したため、益田庄がこれを訴えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む