駒羽根村
こまはねむら
[現在地名]総和町駒羽根
久能村の西に所在。古代は馬の産地であったので地名が起こったと伝える。東と西は釈迦沼(現在は水田)東枝と中枝。北と南は台地。村内各地に平地林が多く、現在は南部と東部に開発が進む。釈迦沼中枝を望む台地上に大橋A遺跡と大橋B遺跡があり、前者には縄文時代、後者には縄文時代と古墳時代の遺物が包蔵される。「東国闘戦見聞私記」によれば天文二三年(一五五四)に小山朝政が柳橋城を攻め、駒羽根の勢力は柳橋城を援護している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 