駒越村
こまごしむら
[現在地名]岩木町駒越
岩木川の左岸、弘前城下(現弘前市)の対岸に位置し、北は藤代村(現弘前市)、西は熊島村、南は近名村に接する。慶安年間(一六四八―五二)の絵図(市立弘前図書館蔵)によれば、岩木川は天和二年(一六八二)真土村で樋ノ口川(現弘前城跡西堀)を止切り、駒越川一筋になるまで、樋ノ口川が唐内坂・狐森(現弘前市)から弘前城に連なる丘陵地の真下を通って流れ、西方を駒越川がジグザグに流れていた。
駒越村
こまごえむら
[現在地名]清水市駒越・駒越東町・駒越北町・駒越南町・駒越西一―二丁目・駒越中一―二丁目・港南町・殿沢一―二丁目・迎山町
折戸村の西、有度山丘陵東麓に位置し、南は海(駿河湾)に接する。寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後は幕府領、国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本榊原氏の相給。のち同氏と旗本岡野氏の相給地となり、幕末に至る(旧高旧領取調帳など)。元禄郷帳では高三八一石余。元禄七年(一六九四)東海道興津宿の大助郷、享保一〇年(一七二五)には同宿助郷となり、役高は四二一石(興津宿助郷帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 