駱駝色(読み)ラクダイロ

精選版 日本国語大辞典 「駱駝色」の意味・読み・例文・類語

らくだ‐いろ【駱駝色】

  1. 〘 名詞 〙 駱駝の毛の色。灰色がかった茶色。キャメル。
    1. [初出の実例]「ラクダ色とこげ茶とのどちらも地味な毛織のショールに肩をくるんで」(出典:くれなゐ(1936)〈佐多稲子〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「駱駝色」の解説

らくだいろ【駱駝色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ黄赤」としている。一般に、ラクダ科ヒトコブラクダフタコブラクダなどの毛皮のような淡い茶色のこと。ラクダは日本でも古くから知られていたが、色名として用いられるのは近代。英名キャメル(camel)の訳語として一般的に使われるようになった。かつて、冬の下着として「ラクダ色のシャツ」が定番となったが、現代ではあまり着用しない。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む