駿河雛人形

デジタル大辞泉プラス 「駿河雛人形」の解説

駿河雛人形

静岡県で生産される伝統的な雛人形。その起源天神信仰に基づく土人形天神像であったとされる。江戸時代後期から江戸雛と京雛に似た田舎雛の製造が始まり、節句人形から武者人形、時代人形など、モチーフを増やしつつ現在に至る。胴体部が太めの藁胴で、衣装が上下別になっていることが特徴。国指定伝統的工芸品

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「駿河雛人形」の解説

駿河雛人形[人形・玩具]
するがひなにんぎょう

東海地方、静岡県の地域ブランド
静岡市などで製作されている。駿河雛人形の原型は、桐塑による煉天神(土天神)。江戸時代末期、この天神に衣装を着せたのが駿河雛人形の原点といわれる。1994(平成6)年4月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む