騒客(読み)ソウカク

精選版 日本国語大辞典 「騒客」の意味・読み・例文・類語

そう‐かくサウ‥【騒客】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「騒」は中国韻文の一体 ) 詩歌文章などを作る人。詩人。詩客。騒人。
    1. [初出の実例]「支那蛮之地有騒客。姓焉屈。名焉平」(出典:済北集(1346頃か)八・端午軸序)
    2. 「岩頭又一人の騒客を見付けたる」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)
    3. [その他の文献]〔黄庚‐題東山翫月図詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「騒客」の読み・字形・画数・意味

【騒客】そう(さう)きやく

詩人。元・黄庚〔東山月図に題す〕詩 騷客、(ひげ)を掀(と)りて詩を賦して去り 山を踏んで琴を攜(たづさ)へて來る

字通「騒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む