デジタル大辞泉
「騒人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐じんサウ‥【騒人】
- 〘 名詞 〙 ( 中国、楚の屈原が「離騒(りそう)」を作ったところから ) 文人、詩人の称。また、風流を解する人。風流人。
- [初出の実例]「楊妓が路に泣きて騒人の恨みをいだきけんも」(出典:海道記(1223頃)萱津より矢矧)
- 「世上騒がしき時節(をりふし)なれば、詩歌を奉る騒人(サウジン)もなく」(出典:太平記(14C後)一)
- [その他の文献]〔正字通‐騒〕
さわぎ‐びと【騒人】
- 〘 名詞 〙 遊里や芝居小屋などに出入りしてにぎやかに遊びさわぐ人。
- [初出の実例]「此法師等かぎりある都あそび、万の物入をかまはず、今の世の躁人(サハギヒト)のきのどくとぞなれる」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「騒人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の騒人の言及
【騒】より
…騒体の文学の受容とその特質については《文心雕竜(ぶんしんちようりよう)》弁騒篇に詳しい。後世,騒の概念をより広く用いて,古典的な文学作品を〈風騒〉(風は《詩経》の国風)と呼び,文学者を〈騒人〉と呼んだりもする。【小南 一郎】。…
※「騒人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 