高プリン食(読み)こうぷりんしょく

生活習慣病用語辞典 「高プリン食」の解説

高プリン食

食品 100g あたりにプリン体を 200mg 以上含むものをいいます。動物内臓 (レバー白子など)、青魚干物、干ししいたけなどが高プリン食に当たります。プリン体の過剰摂取高尿酸血症原因となるため、プリン体の摂取を 1 日 400mg 以下にするようにしましょう。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む