日本歴史地名大系 「高串村」の解説 高串村たかぐしむら 愛媛県:宇和島市高串村[現在地名]宇和島市高串宇和島城下町の北部にあり、根無(ねなし)川に沿う村。東は光満(みつま)村、南は下(しも)村に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「高串村 茅山有、日損所」とある。「御年譜微考」によると、当村は本村(ほんむら)・知永(ちなが)・奥高串(おくたかぐし)・家藤(いえふじ)・重森(しげもり)・猿尾田(さろうだ)・安常(やすつね)・根無川の八集落に分れている。「墅截」では本村知永(ちなが)、中組家藤盲谷(めくらだに)、下組安常の三組に統合されている。 高串村たかくしむら 和歌山県:日高郡印南町高串村[現在地名]印南町高串行者(ぎようじや)山(四二二・四メートル)の北、切目(きりめ)川沿いの山村。南西は田(た)ノ垣内(がいと)村。慶長検地高目録によれば村高七六石余。その後田ノ垣内村を分村。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」では田畑八町四反余で高四六石余、家数八で内訳は庄屋一・本役四・無役三、人数二九、牛二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by