高力双石(読み)こうりき そうせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高力双石」の解説

高力双石 こうりき-そうせき

1829-1861 江戸時代後期の儒者,画家
文政12年生まれ。父は高力蕙圃(けいほ)。肥前平戸藩(長崎県)藩士藩校の維新館でおしえ,ついで近侍(きんじ)となる。文人画を研究し,淡彩の山水画にたくみであった。茶道にも通じた。文久元年12月死去。33歳。名は一貫。字(あざな)は忠卿。通称は惟一郎。別号に畏斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む